Webサイト設計

基本の「き」!初心者がブログを開設する前に最低限知っておきたい基礎知識

この記事で解決できる悩み

・Webサイトを自分で立ち上げようと検索を始めたものの用語からしてちんぷんかんぷん。ネットってどういう仕組みなの?

結論から言いますと初めから色々きちんと知っておかなくてもブログ開設はできてしまいます。

身もふたもないようですが、ここの理解に時間を取られすぎると
小難しい感じになって、せっかく自分のブログサイトを作ろうと
思ってるんるんしていた気持ちが間違いなくどっかいってしまいます。

なので、この記事で最低限のイメージをつけたら、
さっさと開設作業に取り掛かりましょう!

仕組みとか用語なんて分からなくても気にならないという方は
下記の記事から早速ブログ開設に取り掛かって下さいね!!

あなろぐかあちゃん
あなろぐかあちゃん
サクッと解説するね

 

 

最低限これだけわかれば大丈夫!ブログ開設にあたって知っておくといい用語

ブログ開設にあたって知っておいた方がいい単語は

ドメイン

サーバー」 この二つだと思います。

この二つはこんな関係です。
この図を頭に入れておいていただいて、解説を読んでいただくと
分かりやすいと思います。
それでは解説していきますね。

ドメイン

ドメインとは自分のWebサイトがどこにあるかのかを示す「住所」のようなものです。
例えば

私のブログのURLでは

https://analogca-chan.com/

                    ドメイン
赤文字の部分がドメインにあたります。

種類は大きく分けると①独自ドメインと②共有ドメインがあります。

①独自ドメインのメリット・デメリット

メリット

・自分の独自のドメインが選べる
・ドメインの契約を解約しない限り継続的に使える。
・SEO対策しやすい

デメリット

・年間1000円前後の費用がかかる。

②共有ドメインのメリット・デメリット
メリット
・無料で使える場合がある

デメリット
・自分の好きなドメインは選べない
・提携サービスによって使えなくなったりすることがある。

継続的な利用をしたい人やブログで収益化をしたい人は独自ドメインの取得がお勧めです。

サーバー

Webサイトのデータを置いてある「場所」のことを指します。
自分の所有地をイメージしてもらえるとわかりやすいでしょうか?
土地がなければ家が立たないように、Webサイトを開設するのに必ずサーバーが必要です。
サーバーにWebデータを紐付けることで、インターネット上で世界中からアクセスしてもらえる状態を作ることができます。

サーバーには①レンタルサーバーと②自社サーバーがあります。
個人で使用するにはレンタルサーバーが一般的です。

それぞれ費用や通信速度、容量、サポートを検討して選べばいいと思います。

私のおすすめはエックスサーバーです。
理由は

  • 国内シェア率NO1
  • 通信速度、安定性が抜群
  • 高負荷のアクセスにも耐えられる
  • サポートの対応が早い
  • WordPressの導入が簡単

です。

上記の中でも最もおすすめな理由は
WordPressの導入が簡単なことです
面倒な手続きがなく、簡単にワードプレスでブログを開設できるのが
嬉しいポイントです。
24時間365日のサポート体制で、困ったらすぐに助けてもらえます。

まとめ

今回の記事では、初心者がブログ作りをする時に出てくる
関連用語の紹介をしました。

色々難しく考えずに、いっぺんに理解しようとせずに
イメージだけ理解しておくと、ブログを作りながら、
繋がりを実感していくといいと思いますので、
30分、早い人なら10分で開設できるので、
下記の記事からやってみて下さい。

https://analogca-can.com/2023/08/16/wordpress/

 

最後まで見ていただきありがとうございました。