セカンドキャリア

【自分でお金を遠ざけている?】マネースクリプト診断で分かるお金の価値観

この記事で解決される悩み

・お金に良いも悪いもないと頭では分かっているつもりだけど、いざとなるとお金を欲しがることが悪いことに感じてしまう。

・本当はお金が欲しいと思っているのに「お金を欲しがっちゃいけない」と心のブレーキをかけてしまう。

・「貯金を減らすことは悪いこと。」と考えてしまって、お金を使うことができない。

結論から言うと日本人の多くの人が持っているお金に対するマインドブロックはあなたを幸せから遠ざけます。

なぜなら、お金に対するマインドブロックというのは平たくいうとお金に対する偏見で、偏見を持って行動をしてしまうとプラスの結果は得られないからです。

いくら高いお金を出して、いい情報を得たとしても、いくらあなたを思って人がよく導いてくれようとしても、情報を正しく受け入れて行動しなければ、結果が出る行動には至りません。

例えば『お金を欲しがることは悪いことだ』と言う人がいますが、あなたが毎日頑張って会社にお勤めしているのは悪いことですか?
頑張って働いて給料が出ないとなったらとても残念に思いませんか?
頑張ったことへの感謝の対価をいただくことは悪いことではないと思います。

また、『世の中お金が全てじゃないし』と言う人がいます。

確かに「お金だけ」じゃないことは事実ですが、

「お金は社会を動かす血液」と考えられてます。
お金がモノやサービスを循環する社会全体の動力源であり、循環が滞ると社会に大きな混乱が起きることは明らかです。

一家庭においてもお金の不安は生活の選択肢を狭め、家族の関係性もギスギスしてしまうでしょう。

こうやって冷静に一つ一つを考えてみると「そう言われてみたらつじつま合わないなぁ」ということはたくさんあります。それらの自分の誤った認識がお金とあなたを不仲にさせている原因です。

というわけで、お金に対するマインドブロックで苦しんでいる自分を解放して、希望のあるマインドセットを一緒に手に入れましょう。

あなろぐかあちゃん
あなろぐかあちゃん
「今の自分を越えていこう。」

お金のマインドブロックはどうして起こるのか?

お金のマインドブロックは親から受け継いだものが多く、幼少期の体験と関係していることが多いようです。

・親がよく口にしていたこと
・幼少期の実体験
・本やテレビ番組などの内容
・テレビニュースや新聞などメディアの情報

などなどで、意識的にも無意識的にも刷り込まれている考えのようです。

私も家が自営業だったため、母はお金の管理が大変だったようで、

「毎月決まった金額が入ってくるサラリーマンになるのが一番」とよく言っていました。

大学を卒業する頃起業に興味がありましたが、学校の先生に最初は無難に就職した方がいいんじゃないかと勧められた時、母のその言葉を思い出し、起業は今じゃなくてもいいかと考えたのは今に思えばマインドブロックだったかもしれません。

お金で損する体質かも?
マネースクリプト診断でお金に対する価値観を知ろう

まず自分のお金に対する価値観を正しく知らないと適切なマインドブロックの解除の方法がわからないので、まずはマネースクリプト診断からやってみましょう。

マネースクリプト診断とは、32の質問で、お金に対する価値観を「お金の使い方」と「お金の善悪」の二軸に重点を置いて傾向を分類する方法です。
主な分類は「金銭崇拝」「金銭忌避」「金銭ステータス」「金銭警戒」の四項目から構成されています。

マネースクリプトの4つのタイプ

金銭崇拝(お金は善)

・お金は人生に選択肢や自由を与えてくれるという考え方。

・基本的にお金に対する自分なりの考えをしっかりと持っている人が
多く、お金を稼ぐ能力が高い傾向にある。

金銭忌避(お金は悪)

・お金に対して嫌悪感を持つような考え方。(お金は汚いなど)

・日本人に多くみられる。

・質素に暮らすのがいいと考える。

・儲け下手で、他人のために自分が損をしたり、お金が少なくなる選
択を無意識でしやすい傾向にある。

・低収入、低資産、過度の支出、消費衝動などの危険性が高い。

金銭ステータス(お金を使う)

・お金こそが全てという考え方。

・お金が人間の価値を表すと思っている。

・金持ちは偉いと考えている。

・「貧乏は怠けている証拠だ」という意識がある。

・基本的にお金を稼ぐ能力が高く、生きる上で仕事の優先順位が高く
なりやすい。

・金銭ステータスの傾向が極端に高いと、低資産、ギャンブル依存な
どに陥りやすい傾向にある。

・たいしてお金持ちになれない傾向にある。

金銭警戒(お金を貯める)

・貯金が大事だという考え方。

・節約するのも大好き

・経済的には裕福に生活を送れる人が多い傾向。

・お金を失うリスクが嫌で、ギャンブルや投資はせずに堅実な人が多
い。

お金と仲良くなれるタイプは?

・「金銭崇拝」と「金銭ステータス」の意識が強い人は図の右上に分類され(ピンクのゾーン)は資産を形成しやすい傾向です。
お金を使うことに肯定的で、「お金を使うことで幸せになれる」というイメージを持っています。
・「金銭崇拝」と「金銭警戒」の意識の強い人は図の左上に分類され(オレンジのゾーン)は幸せな生活を送りやすい傾向です。
お金に対して肯定的、貯金することを「安心を貯蓄している」と考えられるようです。
金銭忌避の意識が強いとお金に悪いイメージがあり、お金のことを知ろうとしなかったり、お金儲けは悪いことをしているんだと考えたりして、自分からお金を遠ざける傾向にあるようです。

私のマネースクリプト

私のマネースクリプトは金銭崇拝でした。

〈診断結果〉
あなたはお金の力を信じ、この世の殆ど全ての問題はお金によって解決できると信じています。同時に、あなたはどれだけお金があっても真に満足することはできません。金銭崇拝が強すぎる人は、快楽を追及するあまり分不相応な支出をし、最悪のケースでは借金漬けになってしまうこともあります。しかしながら、適度な金銭崇拝は、多くの高所得者に共通して見られる資質でもあります。

上図ではオレンジのゾーンでした。

全体的な私の傾向です。

各タイプごとのスコア

金銭忌避
あなたのスコア: 2.44 (中)

金銭忌避のスコアが高い人は、お金は悪であり、自分は高収入に値しないと考えています。そのような人にとって、お金は恐怖、不安、不快の源泉で、高所得者は強欲で堕落しており、慎ましやかに暮らしていく方が美徳であると信じています。であると同時に、矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、もっとお金があれば生活が楽になり、尊敬されるようになるのになあと考えている人が多いのも事実です。言うなれば、お金に対しての考えが過小評価と過大評価の間で揺れ動きやすい人が多いと言えるでしょう。

金銭忌避スコアが高い人は、自分の経済的状況を省みることが少なく、得られるお金が少なくなる選択を知らず知らずのうちにしてしまいがちです。その一方で、お金を得るために残業をする人も多く見られます。金銭忌避タイプの人はお金を嫌うので経済状況は良いかと思うかもしれませんが決してそうではなく、低収入、低資産、過度の支出、消費衝動などのリスクがあります。また、他人のために自分が損をしたり、他人に経済的に依存してしまったりする人も見られるのが特徴です。

金銭崇拝
あなたのスコア: 3.86 (強)

金銭崇拝のスコアが高い人は、心の奥底から「幸せになるための鍵はお金であり、お金が殆どの問題を解決してくれる」と信じています。同時に、どれだけお金があっても100%は満足できないとも考えています。この相反する信念は時に、快楽を求めるがために慢性的な支出過多につながります。金銭崇拝のスコアが極端に高い人は、低収入、低資産、借金地獄へと陥る傾向があり注意が必要です。また、強迫的に消費を繰り返したり、物欲にまみれたり、家族よりも仕事を優先するなどの傾向があることも知られています。ひどいケースではお金が無いのに、気前よく見せるために他人にお金をあげてしまうということもあります。

金銭ステータス
あなたのスコア: 2.25 (中)

金銭ステータスのスコアが高い人は、人間の価値はどれだけお金を稼いだか持っているかで決まると信じています。見えを張るために年収を多めに言ったり、分を越えて支出したりする傾向があります。まじめに暮らしていればお金はなんとかなると考えていたり、人間の成功はどれだけお金を稼いだかで決まると考えていたりもします。金銭ステータスの傾向が強すぎる人は、低収入、低資産、他人への金銭的依存、ギャンブル依存、などに陥りやすいリスクがあります。

金銭警戒
あなたのスコア: 3.62 (強)

金銭警戒のスコアが高い人は、自身の経済状況に敏感で、働いて貯蓄をすることが何より大事だと考えています。現金で買えないものは、たとえクレジットカードで買えたとしても、買うのに抵抗感を示します。結果として、金銭警戒の人は比較的経済的に裕福な生活を送ることが出来ると報告されています。また、他のタイプと比べて支出過多やギャンブル依存になりにくいことも知られています。ただし、この傾向があまりに過剰だと、それがストレスになってしまうという人や、貯蓄性向が高すぎて人生が楽しめない人もいるため注意が必要です。

メンタリストDAIGOさんいわく、収入の9割はマネースクリプトで決まるそうです。4つのタイプは一つが飛び抜けていたり、バランスが悪くても正しいマネースクリプトを身につけて改善できるので、詳しく知りたい方は書籍も参考にしてみてください。

まとめ

今回は自分のお金に対するマインドブロックについて考えるため、お金の価値観を「お金の使い方」と「お金の善悪」の二軸に重点を置いて傾向を分類することができるマネースクリプト診断をやってみました。

みなさんもマネースクリプト診断をやってみて、自分を知る第一歩にしてみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。