SEO対策

【初心者がおさえておきたいSEO対策】〜検索順位の仕組みとその対策〜

この記事を読んで欲しい方

・SEO対策で検索順位はどうやって付けられているの?と疑問に思っている方
・初心者がはじめにやったら良いSEO対策を教えて欲しいと思っている方

SEO対策をしましょうという言葉を聞いて、

「SEO対策っそもそも何?」
「何したらいいの?」

と戸惑ってしまいますよね。

私もそうでした。

やたらと多い横文字。知らない単語に小難しい文章。

そして結局何をしたら良いかわからない…。

そんなことにならないように、まずは簡単にわかりやすく、検索順位の仕組みについてお伝えします。

基本の仕組みを知っておくと、誤った方法で検索順位を上げようとして逆効果になってしまうような遠回りを防ぐことができます。

あなたのWebサイトが上位表示されて、届けたい相手に届きやすくなり、あなたのサイトを見てくれる人が増えて、ファンができたり、収益化にもつながりやすくなるための基礎がためになると思います。

あなろぐかあちゃん
あなろぐかあちゃん
「見てもらえるサイトになるためにまずは基本から」 

SEO対策とはそもそも何ですか?

SEO対策とは?

SEO(エスイーオー)とはSearch Engine Optimization=検索エンジン最適化のことです。

あなろぐかあちゃん
あなろぐかあちゃん
「いきなり横文字…。そして難しい知らない言葉……。」 
デジタルむすこ
デジタルむすこ
「難しく考えなくていいよ、かあさん。SEOって簡単に言えば、検索エンジンで検索したときに自分のWebサイトを上位表示させるための対策ってことだよ。」
あなろぐかあちゃん
あなろぐかあちゃん
「検索エンジン…?」 
デジタルむすこ
デジタルむすこ
「だから難しく考えすぎだよ。いつも使ってるGoogleやYahoo!のことだよ!」
あなろぐかあちゃん
あなろぐかあちゃん
「そうか!それならわかる!!」 

 

SEO対策って簡単に言えばGoogleやYahoo!で検索したときに、広告部分を除いたオーガニック検索の結果の1ページ目の上の方に表示させるための施策ってことですね。

検索窓にキーワードを打ち込んで、検索ボタンを押すと検索結果が表示されます。

広告またはスポンサーの文字が表示されているものが「広告」何も表示されていないものが「オーガニック検索」と呼びます

どうしてオーガニック検索の一番上を狙うかというと、上位表示されないと誰にもみてもらえないからです。

2021年にseo Clarityがおこなった調査によると、


引用元:2021 CTR Research Study: The Largest Ever for SEO

1ページ目の一番上に表示されてもクリック率は14%程度で、10位だと約1%になってしまうのです。

あなろぐかあちゃん
あなろぐかあちゃん
「1番上でも100人に14人。10番目になっちゃうと100人に1人…。狭き門だなぁ。」 

上図の結果から考えると、1番上に表示されると10番目に表示された人の約10倍の人に見てもらえます。

せっかく作ったWebサイトをたくさんの人に見てもらうためにSEO 対策って大切ですね。

検索エンジンとは

検索エンジンとは、インターネットで何かしら検索する際、GoogleやYahoo!に、検索キーワードを入力して、検索すると思います。

このとき使用する「Google」や「Yahoo!」のような検索システムのことを「検索エンジン」と言います。

Googleが9割


引用:Statcounter Global Stars

Statcounter Global Starsの調べによると、日本で使用されている検索エンジンはGoogleとYahoo!で全体の9割を占めています。

Yahoo!はGoogleの検索技術を活用しているので検索結果はとほぼ同じです。

なので、SEO対策はGoogleで上位表示されるようにGoogleの評価システムにのっとって施策を打てばいいということになります。

 

検索エンジンの仕組み

ここまでで、Googleのオーガニック検索で上位表示するように対策することがSEO対策であるということがわかりました。

あなろぐかあちゃん
あなろぐかあちゃん
「Googleさんはどうやって検索結果のランキングをつけているんだろう?」 
デジタルむすこ
デジタルむすこ
「Googleさんは
①クローラーというロボットを使って新しい情報を収集。
②Googleのデータベースに持ち帰ったデータを登録する。
③そのデータを含めページの順位づけを行っているんだよ。」


STEP1.クロール

Googleの検索エンジンの内部では「クローラー」というロボットが世界中の膨大なWebページを常に巡回して、日々更新される文章や画像などの情報を集めています。

クローラーが巡回することをクロールといいます。

クローラーさんがクロールして、更新された情報を認識してくれないと、せっかくWebサイトを更新しても残念ながら検索結果に反映されることはありません

STEP2.インデックス

クローラーがクロールで得た情報は、Googleのデータベースに持ち帰られ、登録されます。

ただなんでもかんでも倉庫にポンポン放り込まれるという感じではなく、イメージとしては図書館に本が並ぶような様子を想像してもらえたらいいと思います。

内容やジャンル、どんな質問に対しての答えになるかなど解析されて整理された状態で収納される感じです。

インデックスされることで、はれて検索結果に表示されます

STEP3.ランキング

データベースに登録された情報の中から、ユーザーが検索したキーワードをもとに、求められている情報をリストアップします。

そして、Googleで決められているルール(アルゴリズム)に従って分析して、検索結果に表示される順位が決められます。

検索エンジンで上位表示されるためのチェックリスト

読みやすい状態になっていますか?

Point1一文はなるべく短くしましょう!

文章を読点「、」でつなげて、いろいろな意味の入った長い一文になることがあります。
意味が分かりづらく、理解に時間がかかってしまい、読みづらく感じます。

一文はなるべく短くして、一つの文章に一つの意味(一文一義)を心がけて、書き換えてみますね。


文章がすっきりして、読みやすく、意味が伝わりやすいと感じませんか?
箇条書きで書くことを意識して書くと書きやすいと思います。

Point2 文章の句点で改行し、文頭をそろえましょう。

下の文章を見てください。
改行もされていない、つめつめの文章だとなんだか小難しそうに見えちゃいますね…。

同じ文章を句点「。」やかぎかっこの前で改行してみますね。

どうですか?

同じ文章でも読みやすく感じますし、リズムも軽く感じませんか?

タイトルに対して記事の中に答えはあるか?

ユーザーは自分の悩みを解決するために、検索エンジンを使って検索します。

タイトルを見て
「自分の悩みを解決してくれそう」と感じて、クリックしてくれたのに、
中身の内容がタイトルと違って、自分の悩みを解決できそうになかったらどうでしょう?

とってもとっても残念な気持ちになると思います。

ユーザーはあなたの記事に自分の悩みが解決することを期待をして、クリックして、読んでくれたのに、ユーザーの時間を無駄に奪ってしまうことになります。

googleは会社の行動指針として『Googleが掲げる10の事実』というのを目標にしています。
その中の一番は

1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。

というものです。
Googleは何よりユーザーファーストで考え、検索結果が有益なものになるような仕組みづくりをしています。

ですので、Googleで上位表示したいと考えるのであれば、中身を有益なものにすることはもちろん、タイトルと内容を一致させ、ユーザーが検索しやすくしておく必要があります。

タイトルと見出しで本文の内容が大体理解できるようになっているか?

現代人の忙しさはどんどん加速しています。

先日家具職人さんと話をしていると、

「昔は良かった。やり取りが郵送だったから、見積もりを出す、注文をもらうなどのアクションを起こした後には時間があった。
その時間に段取りや下ごしらえなどをする余裕があった。

今はメールでのやり取りでなんでもすぐにできてしまうから、時間のゆとりが消えた。
なんでも早く早くになっちゃったよ。」とおっしゃってました。

そんな時間のない現代人の情報収集は、できるだけ時間をかけずに効率よくしたいと考えるはずです。

そのためにも、本文を全部読まなくても、タイトルと目次を読めば大体の内容がわかり、必要があれば、その場所にすぐにとんで確認できるという仕組みができていると、ユーザーは助かるはずです。

カテゴリー分けして記事が探しやすくなっているか?

子ども達に自分で着替えをして欲しいと思ったら、クローゼットに衣類を全部詰め込むような収納はしないと思います。

上の服と下の服を分けて、靴下や下着もわかりやすいように分類しておくと思います。

それと一緒で、記事もカテゴリー別に分けて分類されていると、必要な記事を探しやすくなり、ユーザーの時間の節約につながります。

記事ごとにキーワードは設定しているか?

ユーザーは検索窓に『キーワード』を入力して、自分の欲しい情報を検索します。

読者の知りたいことを『キーワード』から予測して、悩みを解決できる記事を書きます。

記事はどのキーワードに対しての答えになるかを明確にするために、記事ごとにキーワードを設定します。

キーワードの設定方法に関しては別の記事で詳しくお伝えしますね。

パンくずリストは設定されているか?

パンくずリストとはブログの上部か下部に表示されている↓この表示のことです。

パンくずリストの表示の目的

・ユーザーにブログのどこにいるのかを伝えるため
・Googleのクローラーがブログ内を巡回しやすいようにするため

に設定しておきます。

パンくずリストの設定方法

ワードプレステーマJINでのパンくずリストの設定方法を紹介します。
1.「外観」から「カスタマイズ」を選択します。

2.「その他の設定」を開く

3.パンくずリストを「表示」に設定する。

これで記事の一番下にこのようにパンくずリストが表示されます。

インデックス登録はしているか?

エンジンの仕組みでお伝えしたようにGoogleのクローラーに認識されて、データベースに登録されないと、投稿した記事やWebサイトは存在しないことになります。

そのため、新しく作成したページをいち早くクロール・インデックスしてもらうことが必要になります。

少しでも早くインデックス登録をする方法

今回はWordPress テーマJINの中での設定についてお伝えします。

1.「Google Search Console」にログインします。
(Google Search Consoleへの登録方法は別の記事でご紹介します。)

2.ダッシュボードの①プラグインを選び、②新規追加を選択します。

3.キーワードに「XML sitemap」と入力し、「今すぐインストール」をクリックします。

4.「有効化」をクリックします。
5.XML Sitemapが有効化されると、設定の一番下に「XML -Sitemap」と表示されますので、そちらをクリックしてください。

6.⭕️の部分をクリックしてください。

7.JINの⭕️の部分とGoogle search Consolenoの新しいサイトマップの追加の⭕️の部分を見比べて、足りない部分を入力またはコピーアンドペーストして、送信します。

8.サイトマップを送信して、下記の通知が出たら、「OK」をクリックしましょう。
これでクローラーに新しい記事を知らせることができました。

まとめ

今回の記事では、検索順位が決まる仕組みと初心者がはじめに行ったらよいSEO対策の方法について説明しました。

SEO対策はGoogleの検索で上位表示させるための対策を言います。

Googleでは新しいコンテンツをクローラーというロボットが確認して、登録しています。

また、Googleは何よりもお客様ファーストで、お客様に合ったコンテンツを提供することにこだわっています。

そのため、SEO対策ははじめに以下のことを行なってください

・ユーザーに対しても、クローラーに対しても読みやすく、わかりやすい文章の形にしてください。
・タイトルと目次で大体の内容が把握できるように工夫してください。
・記事ごとにキーワードを設定してください。また、記事をカテゴリーに分けて、探しやすくしてください。
・パンくずリストを設定してください。
・記事を書いたらインデックス登録をしましょう。

本日も最後まで読んでいただいてありがとうございました。

あなたの記事がたくさんの方に読まれますように。