Webサイト設計

「ブログコンセプトが決まらない」という悩み10分で解決します!

この記事を読んで欲しい方

・ブログを始めてみたけど、何から書き始めればよいか分からない。

と思っていらっしゃる方、『ブログのコンセプト』はお決まりですか?

ブログは気軽に始められることがメリットではありますが、継続できる人はそんなに多くありません。

2008年7月に総務省情報通信政策研究所で行われたブログ実態に関する調査研究(図)では、ブログが続いている人は、一年後では30%、三年後にはたった3%の人だけなのです


図:ブログ実態に関する調査研究 総務省情報通信政策研究所調べ(2008年7月)

ブログが続かない理由は一つではないですが、コンセプトを決めることで、ブログの進んでいく方向性が明確になるため、大きな壁の一つを超えることができます。

この記事では、これからブログを始める方がコンセプトを決めることで、
ブログ運営迷子になることを防ぎます。

あなろぐかあちゃん
あなろぐかあちゃん
「それでは行ってみましょう。」 

ブログコンセプトとは何か?

ブログコンセプトとは一言で言うと

誰の(どんな人に読んで欲しいと思っていて)

どんな悩みを解決するのか(どんな未来を届けたいのか)

ということです。

例えば私のブログの場合であれば

誰の:50代主婦が

どんな悩みを解決するのか?:自己実現を形にするための方法(Webマーケティング)を1年間で身につける

ということをコンセプトにしています。

このコンセプトを大きな柱として、読者の悩みを解決するために必要な要素をカテゴリー化して、記事を書いていくことができます。

ブログコンセプトが決まることでのメリット

⒈ 記事が書きやすくなる

コンセプトが決まることで、ブログに書く内容が明確になります

その結果、ブログを書くことの苦労が半減します

「何を書けばいいの?」
「何のためにブログやってるんだったっけ?」などの悩みがなくなり、楽になります。

また、記事を書くには新しいことをインプットすることも大切になります。

コンセプトが決まることで、一つの分野を集中して学ぶことができ、情報を集めやすくなります。

2. 読んでもらいたい人が明確になる。

『二兎追う者は一兎も得ず』と言う言葉通り、コンセプトを決めないで、自分の興味のままにあれやこれやと書いていくと、結局自分に迷いも生じやすくなります。

また、読んでくださる読者の方も気になるものも気にならないものも混ざっていて、リピートして読もうと言う気にはならないでしょう。

コンセプトを明確にすることで、お店の看板を上げることと同じで、読者の方もお気に入りのサイトを選びやすくなります。

⒊ファンになってもらえる。

ターゲットの理想未来を意識して、悩みや壁を超えていくための記事を用意できれば、読んだ人は現状から抜け出し、達成したい理想未来にいけるイメージを持つことができます。

自分の悩みが解決できたり、今とは違う未来を描けると人は幸せな気持ちになると思います。

自分にプラスになってくれる人のことを興味を持つようになり、信頼を寄せてくれることでしょう。

信頼をもって、継続的にブログを応援してくれるファンが増えると、発信するあなたの意欲はぐ〜んと増すはずです。

 

ブログコンセプトを決める方法3STEP

STEP1:誰に届けたいかを決める。

ブログのコンセプトはしつこいようですが、

誰にどんな未来を届けるか

という事を念頭において考えます。

その「誰」を具体的に1人の人物として思い描いた人物像のことをペルソナ』と呼びます。

ペルソナを具体的にイメージし、その悩みを考えていきます。

例えば私のブログのペルソナは

年齢:50歳
性別:女性
主婦
家族:夫と子供2人(高校2年生の息子と中学2年生の娘)との4人暮らし
住んでいる所:地方。庭付きの賃貸一軒家で生活している。(家賃は6万円)
年収:夫の年収は約700万円。自分はパートで年収60万円程度。扶養の範囲内で収入を得ている。
子どもが産まれるまでは専門職として働いていたが、出産を機に専業主婦。
性格:明るく、人付き合いが良い。お人好しで、頼まれごとを断ることは苦手。
最近の悩み:人生の折り返し地点と子ども達の手が離れてきたタイミングで自分の人生を見つめ直している。
自分ができることを仕事につなげていけるか可能性を広げるために1年間オンラインスクールでWebマーケティングを学ぶ。
理想の未来:子育ての経験や前職の経験を活かして、社会貢献がしたい

という感じです。

具体的な人物を思い浮かべることで、その人物の持つ悩みも浮かび上がってきませんか?

ペルソナを考える時はこのような項目を具体的に考えてみてください。

・年齢
・性別
・年収
・仕事
・貯金
・結婚しているか
・子どもはいるか
・住んでいる場所
・趣味
・性格
・大きな悩み
・理想未来

STEP2:ペルソナの悩みを考えてみる。

ペルソナが決まったら、ペルソナの気持ちになって悩みを考えてみましょう。

できれば100個。

あなろぐかあちゃん
あなろぐかあちゃん
「えっ、ひゃ、100こ…。」 

私もこの課題、本当に苦戦しました…。

でもここを丁寧に考えると、後々ブログ記事はとても書きやすくなりますので、
時間をかけて頑張ってください!!

ペルソナの気持ちになって悩みを考え続けていると、その人と同じ気持ちになってきて、
「憑依」したような状態になるそうです。

実際、講座の受講生の中にも

「ペルソナの気持ちになりすぎて涙が止まらなくなった」という方もいらっしゃいました。

 

悩みの種類は

収入・仕事・夫婦関係・家族関係・友人関係・健康・美容・将来の悩み・恋愛など

ジャンル別に考えていくと考えやすいと思います。

お金の悩みを考える時は

・漠然とした不安というよりは、子ども達を大学まで行かせた後、夫の退職金がこれくらいで、いくつまで生きると仮定すると、収入いくらくらい得ないと生活するのはきつい

・生活費に今すぐ困っているわけではないが、自分がこれからやりたいことをやるためにスキルアップしたいと思ったら、夫の稼ぎから使わせてもらうのは気が引けるので、自分の自由になるお金が月5万円ほど欲しい

など、出来るだけ具体的に考えられると記事を考えるときに参考になります。

そうは言ってもこの作業は本当に大変な作業でした。
生活の中でペルソナさんの悩みを考えてもなかなか形にならず、苦労しました。

ペルソナの気持ちに憑依して悩みを100こあげてみる。

STEP3:理想の未来を具体的に提示する

最後にSTEP1、2で設定したペルソナの悩みを解決したあとに叶えられる、具体的な理想未来を設定します。

「具体的な」いうのがポイントで、目標に数字が入れられるとイメージを具体的にすることができます。

・月に5万円稼ぐ
・1年後に会社を辞めて、独立する などです。

目標には数字を入れて、具体的なイメージを持ってもらえるようにする。

ブログコンセプトは途中で変えても構わない!!

ここまで、ブログコンセプトについて、「しっかり設計した方がいいよ」ということを
お伝えしてきました。

私は、学んでいるWebマーケティング講座の課題でブログを始めたので、講師の先生方からターゲットの絞り方もテーマの曖昧さや、ターゲットの悩みがぼやけていることについては

「もう少しターゲットの気持ちを深掘りしてみて」

「実際にそんな悩みを持つかなぁ」

などのアドバイスをいただいていました。

でも、その時の私には

『あいまい』

だと言われるその状態もよく理解できなかったのです。
そのため、記事を書くようになって、完全に迷子になってしまったのです。

そうなって初めて、コンセプトとのズレや、曖昧さに気づいたのです。

卵が先かひよこが先かというようなもので、初めてのことはやってみないと分からない、気づかないこともたくさんあります。

私の気づきも記事を書き進める中で学びが深まっていったからこそ気づくことができたことです。

気づけばそこで修正しながら進めていけばいいので、完璧を求めすぎないことは注意しましょう。

ブログ記事は書いていけば少しずつ上手になっていきますし、何らか学びがありますので、気楽にいきましょう。

まとめ

「誰にどんな未来を届けるか」ということを大切にしてブログを書いてみましょう。

そのためにブログのコンセプトを決めることをオススメします。

コンセプトの決め方は

①誰に届けたいかを決める。(届けたい1人を決める=ペルソナ設定)
②ペルソナの悩みを100個書き出す。
③ペルソナの理想未来を具体的に提示する。

コンセプトが決まると、ブログの書く内容がしぼられて、文章が書きやすくなります。

ペルソナの悩みを解決することを考えていけば、何を書いたらいいか決まります。

何を書いたらいいかわからなくなってしまっている方はぜひ、ブログコンセプトを決めて、もう一度記事に何を書くか考えてみてくださいね♪

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。