ブログ作成

【説明下手だと尻込みしてしまうあなたへ】説明上手になる書き方PREPの法則

ブログを始めてみたものの…

・うまく説明できない。
・書いているうちに何が書きたかったのか分からなくなる。
・思いついたままに書いてしまって、わかりにくい。

もし、あなたが上記のように悩んでいるなら、
説明上手さんの9割が自然と使いこなしている「PREPの法則」をとりいれてみませんか?

この方法を使うと文章での説明はもちろん、仕事でのコミュニケーションが何倍も円滑になります。

例えば、上司への報告がスムーズになったり、プレゼンで分かりやすく伝えることができたりと相手にストレスを与えず、自分の伝えたいことを誤解なく伝えることができるようになるからです。

逆に説明が下手な人は相手からの信頼を失い、時間のわりに成果が上がらず、仕事ができないという印象を与えてしまいます

うまく説明できない…と悩んでいる方はぜひ「PREPの法則」を取り入れてみてください。

すばやく伝わる!PREPの法則とは?

PREP法とは論理的で分かりやすい文章を書くための「型」です。

文章だけでなく、仕事の中で上司への報告や会議、プレゼンの資料をまとめるときなど、あらゆる場面で応用できます。

Point → Reason → Example → Pointの順番で書くと論理が分かりやすい文章になります。
それぞれの頭文字をとって、PREP(プレップ)の法則と呼びます。

PREPの法則をブログで使うメリット

1.読者に要点が伝わりやすい

現代人は忙しく、せっかちな人が多いです。

結論から言うと〜」というまくらことばをつけて、
相手にこれから伝える一番大切な要点になる結論を初めに伝えます

そうすることで読者は、あなたが何について話したいかが明確になり、理解しやすくなります。

結論が見えない話を読み始めると、「結論はなんだろう?」と考えながら読んでいるので、読者にストレスを与えがちだったり、読者の中で誤解を生じさせてしまいます。

例えば、

さっきお得意様のA様から電話があって、明日ご来店したいと希望されていました。
明日は定休日だけど、ランチタイムに貸切でA様の予約を取りたいんだって。
遠くからだしね、来るの大変だけど来てくれるんだって。

と言う文章だと話の最後まで話の結論が分からないままです。

これをPREPの法則を使って表現すると

明日は定休日ですが、急遽ランチタイムに出勤お願いします。

なぜなら県外からお得意様のA様がご来店することになったからです。

具体的にはそのお客様のいらっしゃるランチの時間帯を貸し切りでご予約を受けることになりました。

なので、急ですがランチタイムの時間出勤をお願いします。

となり、始めから自分に対して何を伝えたいかがはっきりしているので、

・急遽出勤して欲しいこと

・お得意様のA様が急遽ご予約をくださったこと

・出勤してほしい時間はランチタイムであること

が誤解なく伝わってきます。

2.説得力が増す

PREPの法則では、始めに結論を伝え、その理由、具体例を説明した後、もう一度結論を言います。

始めに結論を読めば、読者はそれを軸にして理由や具体例を読むことができ、

話の結論の裏づけまで理解がしやすく、説得力を感じる文章になります。

 

3.文章が書きやすい

私もそうでしたが、初心者ブロガーさんなら、文章をどんな順番で書けば相手に伝わりやすいか分からず、文章を書く手が止まってしまう事はよくあると思います。

そんなときPREPの法則のような型があれば、型に順番に当てはめて、次に何を書くか考えやすくなります。

伝えたいことを型に添って整理しながら書くと脱線することもないです。

PREPの法則を使うデメリット

長文には向かない

PREPの法則が最も大切にしているのは「結論」です。
結論を分かりやすくするために、端的に理由、具体例が続きます。

起承転結を使うような長文には向きません。

共感させたい文章には向かない

PREPの法則は結論や理由に的をしぼって、相手の理解を促す方法です。
一方で、相手の共感を得たり、納得を引き出したりするのは苦手です。
また、場合によっては、推しの強い印象を与えてしまうこともあります。

相手によりそって、共感を引き出すには相手に具体的なイメージを連想させるように、「具体例」にフォーカスした書き方になります

PREPの法則を用いた文章の例

具体的にPREPの法則を使った文章を紹介します。

〈例1〉

結論:私は本を読むことが好きです。

理由:なぜなら、本を読むことで、非日常的な時間を過ごせるからです。

具体例:例えば歴史小説は、読んでいる本の時代にタイムスリップして生きているような擬似体験ができるからです。

結論:だから、私は本を読むことが好きです。

 

〈例2〉

結論:ブログを始めるならWordPressを使って作ることがおすすめです。

理由:なぜなら初心者が専門知識なくても、簡単にサイトを作れるからです。

具体例:世界中にユーザーも多いので、迷った時は検索すれば、使い方の解説情報がたくさん出ているので、すぐに解決する答えを見つけることができます。

結論:だから、ブログを始めるならWordPressを使って作ることがおすすめです。

 

まとめ

PREPの法則は、ブログを書くときに論理的に分かりやすく説明したいときに有効な手法です。

そのほかにも、上司への報告、プレゼンテーション、就職活動などの面接など仕事でも相手にわかりやすく、誤解を与えず説明することができるので、知っていて損はありません。

Point:結論

Reason:理由

Exammple:具体例

Point:結論

の順番に言いたいことを並べて、使いこなせるように何度も練習しましょう。

「結論から言うと〜」と話し始めると、頭がPREPの法則を使う準備ができていいですよ。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。